新日本納豆紀行
基本的にスーパーマーケットの生麺・豆腐・納豆コーナーにはご当地メーカーのモノが並んでいる(それを見つけるのも楽しい全国スーパー巡り)のですが、納豆コーナーをよくよく検認してみると、時折「おっ? 何でこんなに遠くから?」という地域の産品があります。

・・・東京の葛飾・金町の≪東急ストア≫にて発見。この橋はアレだ。

・・・信濃川に架かる万代橋だ。ということは新潟だ!あ、そもそも「越後」って書いてありましたね。普通に美味しく頂きました。コレを機に、去年できるだけ色々な都道府県のモノを採取してみました。

・・・群馬?

・・・熊本?

・・・納豆王国・茨城県でした。でも、水戸じゃなくて、取手市というところが渋い。

・・・国産の大豆はやはり一味違うことも発見しました。

・・・この昭和なセンスな色使いのパッケージは、多分「地方モノ」でしょうな。


・・・想定外の老舗!!

・・・なんと、我が青春の地・栃木県足利市のモノでした。群馬・邑楽の実家に帰省中に購入・賞味。

・・・東京にも納豆メーカーがあることの不思議さ、嬉しさ。

・・・しかも、バリバリの23区内。今後は「地酒」のみならず「地納豆」にも注目!

・・・問い:コチラはどこの都道府県でしょうか?

・・・答え:神奈川県にも地納豆が! しかも、京浜工業地帯の川崎市!

・・・コチラは「ひきわり納豆」の名メーカー。本社は秋田県ですが・・・

・・・先日訪れた茨城県牛久市に工場があります。楽しいなぁ、納豆紀行。

・・・さすがはひきわり名メーカー。ひきわり方の細かさが凄い。

・・・東京の葛飾・金町の≪東急ストア≫にて発見。この橋はアレだ。

・・・信濃川に架かる万代橋だ。ということは新潟だ!あ、そもそも「越後」って書いてありましたね。普通に美味しく頂きました。コレを機に、去年できるだけ色々な都道府県のモノを採取してみました。

・・・群馬?

・・・熊本?

・・・納豆王国・茨城県でした。でも、水戸じゃなくて、取手市というところが渋い。

・・・国産の大豆はやはり一味違うことも発見しました。

・・・この昭和なセンスな色使いのパッケージは、多分「地方モノ」でしょうな。


・・・想定外の老舗!!

・・・なんと、我が青春の地・栃木県足利市のモノでした。群馬・邑楽の実家に帰省中に購入・賞味。

・・・東京にも納豆メーカーがあることの不思議さ、嬉しさ。

・・・しかも、バリバリの23区内。今後は「地酒」のみならず「地納豆」にも注目!

・・・問い:コチラはどこの都道府県でしょうか?

・・・答え:神奈川県にも地納豆が! しかも、京浜工業地帯の川崎市!

・・・コチラは「ひきわり納豆」の名メーカー。本社は秋田県ですが・・・

・・・先日訪れた茨城県牛久市に工場があります。楽しいなぁ、納豆紀行。

・・・さすがはひきわり名メーカー。ひきわり方の細かさが凄い。
この記事へのコメント