茨城県未知市掃討の旅ラスト2(北茨城市)
不要不急の外出云々はありますが、比較的空いている平日昼間の特急列車に乗って、(この時点で)感染者報告が未だゼロの茨城県、しかも、北の果ての方に行くくらいなら・・・

・・・で、こんな街にやって来ました。勿論何の用事もありません。気合を入れて観光というのでもありません。茨城県内の未知の市に行ってみる・・・だけの旅の最終段階です。残りあと2つの内の一つがコチラ。

・・・北茨城駅というのはないので、市役所の最寄駅である磯原に到着。

・・・見慣れた常磐線電車がこんなに北の方まで来ているなんて・・・働き者。

・・・日中は1時間に1本しか電車が停まらないのに、ヤケに立派な駅舎・・・地方都市によくある傾向です。

・・・いきなり「何もない」感が・・・

・・・こういう街みたいですが・・・

・・・駅前は末枯れています。


・・・素晴らしく末枯れています。


・・・早くもザ・旅愁。

・・・磯原駅から伸びる反対側の商店街。どちらに伸びようと・・・

・・・素晴らしい末枯れ具合。

・・・人っ子一人見掛けません。ご時勢・・・とは関係ないですよね、コレは。

・・・旅先でこういう店に入るほどの熟練度は、未だありません。

・・・鍋焼きうどん専門店って・・・見るもの全てが何かしら切ない。

・・・この通りに人が集っていた時代もあったのでしょうか。。。

・・・何となく、こういう景色は関東ではなく、東北なイメージです。

・・・磯原の母なる川≪大北川≫の河口近く。河口ということは・・・

・・・そうです。海です。

・・・正真正銘の≪太平洋≫なんです。

・・・天気は良いのですが、結構な荒れ具合・・・

・・・さすが北茨城・・・とでも言いたくなる激しさです。

・・・時折聞こえる「ゴーっ」という音が風の音なのか波の音なのか・・・

・・・多分、それなりに由緒正しい観光スポットらしき光景なのですが・・・もう十分です。何となく、今まで見たどの海よりも獰猛な感じがします。これが北茨城の海か・・・(多分違うか)。

・・・道路案内看板に「いわき」とか「仙台」という文字が・・・ホントにもう東北は間近なんですな。

・・・でも、ご当地金融機関は茨城バリバリ。

・・・珍しい石塔。石仏にはワリと深い関心がありますが、こんなのは初めて・・・。

・・・末枯れた駅前商店街と海と弁当(後述)・・・だけで終わってよい街ではないとも思います。

・・・で、こんな街にやって来ました。勿論何の用事もありません。気合を入れて観光というのでもありません。茨城県内の未知の市に行ってみる・・・だけの旅の最終段階です。残りあと2つの内の一つがコチラ。

・・・北茨城駅というのはないので、市役所の最寄駅である磯原に到着。

・・・見慣れた常磐線電車がこんなに北の方まで来ているなんて・・・働き者。

・・・日中は1時間に1本しか電車が停まらないのに、ヤケに立派な駅舎・・・地方都市によくある傾向です。

・・・いきなり「何もない」感が・・・

・・・こういう街みたいですが・・・

・・・駅前は末枯れています。


・・・素晴らしく末枯れています。


・・・早くもザ・旅愁。

・・・磯原駅から伸びる反対側の商店街。どちらに伸びようと・・・

・・・素晴らしい末枯れ具合。

・・・人っ子一人見掛けません。ご時勢・・・とは関係ないですよね、コレは。

・・・旅先でこういう店に入るほどの熟練度は、未だありません。

・・・鍋焼きうどん専門店って・・・見るもの全てが何かしら切ない。

・・・この通りに人が集っていた時代もあったのでしょうか。。。

・・・何となく、こういう景色は関東ではなく、東北なイメージです。

・・・磯原の母なる川≪大北川≫の河口近く。河口ということは・・・

・・・そうです。海です。

・・・正真正銘の≪太平洋≫なんです。

・・・天気は良いのですが、結構な荒れ具合・・・

・・・さすが北茨城・・・とでも言いたくなる激しさです。

・・・時折聞こえる「ゴーっ」という音が風の音なのか波の音なのか・・・

・・・多分、それなりに由緒正しい観光スポットらしき光景なのですが・・・もう十分です。何となく、今まで見たどの海よりも獰猛な感じがします。これが北茨城の海か・・・(多分違うか)。

・・・道路案内看板に「いわき」とか「仙台」という文字が・・・ホントにもう東北は間近なんですな。

・・・でも、ご当地金融機関は茨城バリバリ。

・・・珍しい石塔。石仏にはワリと深い関心がありますが、こんなのは初めて・・・。

・・・末枯れた駅前商店街と海と弁当(後述)・・・だけで終わってよい街ではないとも思います。
この記事へのコメント