大晦日のいつもの光景
大晦日と言えば、やはり「年越しそば」ですな。一時期はスーパーで乾麺や生そばや干し蕎麦を買って来て、ちゃんと家で茹でてヤッておりましたが、もう、面倒くさくてね。最近は手抜き三昧です。で、今年は・・・
]
・・・老母と二人で鍋を囲んで、〆の麺を年越し「そば」代わりに・・・

・・・さりげなく「ご当地グルメ」のテイストが入っております。毎冬、北陸・石川のしみじみご当地グルメである『とり野菜』を鍋の素にしたモノを使っておりますが、今回は知らない者は東海人ならず・・・な、揺ぎ無き名古屋のご当地B級グルメのアレの鍋仕様です。

・・・あまり美味そうに見ませんが、確かに名古屋ソウルフード的「和風とんこつ」なアレですわ。老親子なので、『シャウエッセン』⇒赤ウィンナー・豚バラ肉⇒鶏つくね団子で凌ぐ。意外にも赤ウィンナーが美味しくて、実は陰のMVPね。

・・・そして、コレが今年の年越し「そば」です。そりゃ、≪スガキヤ≫だもの、ラーメンで〆ますわな。それにしても、高齢の老親子でがっつり楽勝の完食。今年も無事かつ健康に1年を締めくくれましたことに感謝するばかりです。さ、この後は、『笑ってはいけない・・・』を見ながら、コタツでうたた寝などしている間に、歳を越し・・・何の決意も覚悟も目標もなく新年がやってくるワケです。もはや伝統的儀式的な感じです。
]

・・・老母と二人で鍋を囲んで、〆の麺を年越し「そば」代わりに・・・

・・・さりげなく「ご当地グルメ」のテイストが入っております。毎冬、北陸・石川のしみじみご当地グルメである『とり野菜』を鍋の素にしたモノを使っておりますが、今回は知らない者は東海人ならず・・・な、揺ぎ無き名古屋のご当地B級グルメのアレの鍋仕様です。

・・・あまり美味そうに見ませんが、確かに名古屋ソウルフード的「和風とんこつ」なアレですわ。老親子なので、『シャウエッセン』⇒赤ウィンナー・豚バラ肉⇒鶏つくね団子で凌ぐ。意外にも赤ウィンナーが美味しくて、実は陰のMVPね。

・・・そして、コレが今年の年越し「そば」です。そりゃ、≪スガキヤ≫だもの、ラーメンで〆ますわな。それにしても、高齢の老親子でがっつり楽勝の完食。今年も無事かつ健康に1年を締めくくれましたことに感謝するばかりです。さ、この後は、『笑ってはいけない・・・』を見ながら、コタツでうたた寝などしている間に、歳を越し・・・何の決意も覚悟も目標もなく新年がやってくるワケです。もはや伝統的儀式的な感じです。
この記事へのコメント